イベント情報
2022年8月3日オープンキャンパス開催
開催日時
2022年8月3日(水曜日) 10:00 〜 16:00
大学全体は2日と3日【公式ページ】
相談コーナー
場所:1号館3階 305・306(先着順)
11:00-12:30,12:30-14:00,14:00-15:30
ラボツアー
9研究室 + 数学図書室 所要時間50分程度/ツアー
30分ごとにツアーがあります。定員10人程度 (先着順)
画像認識、Wi-Fi、AI、光ファイバ通信、音響・音声、脳神経などの多彩なテーマを扱う研究室や数学図書室を見学できます。
集合場所: 1号館3階 306
【Aコース】 11:00-11:50 12:30-13:20 14:00-14:50
萬代研→山下研→山中研→数学図書室→展示コーナー
【Bコース】 11:30-12:20 13:00-13:50 14:30-15:20
高橋研→新倉研→ゴンサルベス研→数学図書室→展示コーナー
【Cコース】 12:00-12:50 13:30-14:20 15:00-15:50
荒井研→亀田研→小川研→数学図書室→展示コーナー
イベント |
教員名 |
タイトル |
場所 |
説明 |
ラボツアー |
萬代 |
未来のネットワーク |
8-465A |
情報ネットワークを使ってなにができるかを紹介します. |
|
山下 |
ビジネスデータ分析 |
8-261C |
ビジネスにおいてデータ分析がどのように役立っているのか、また今後何ができるのかについて紹介します |
|
山中 |
深層学習による画像認識と画像生成 |
9-353C |
深層学習を利用した画像認識や画像生成の研究例を紹介します。 |
|
高橋 |
光ファイバ通信 |
3-340 |
高速光通信の研究をしています。光ファイバを使ったデジタル情報通信の仕組みを紹介します |
|
新倉 |
脳と神経細胞のはたらきを探る |
3-335 |
脳のはたらきと病気について研究しています。神経細胞や動物を使った実験手法をご紹介します。 |
|
ゴンサルベス |
AIの様々な応用 |
8-266A |
ディープラーニングに基づく自動運転やドローン飛行の技術を紹介します。 |
|
荒井 |
音声コミュニケーション「音の世界・声のふしぎ」 |
3-347・3-350 |
音に関する研究室にて、立体音響システムの見学、声を模擬する音響管など体験型展示にご参加いただけます。 |
|
亀田 |
様々な画像センサ |
9-356C |
距離センサや網膜模倣型センサ、光学流れ計測などの仕組みとデモ、その映像データ圧縮などへの応用について紹介します |
|
小川 |
Wi-Fi センシング |
9-254CDE |
Wi-Fiの研究をしています.Wi-Fiセンシングの仕組みについて紹介します. |
|
五味・都築 |
数学図書室 |
4-095 |
数学分野専門の図書室で、多くの理工学部生や大学院生に活用されています。 |
体験授業
イベント |
教員名 |
タイトル |
場所 |
時間 |
説明 |
体験授業(オンライン) |
ゴンサルベス |
AIができること、できないこと |
ー |
ー |
|
体験授業(対面) |
小川 |
Wi-Fi センシング |
12-102 |
10:00-10:45 |
|
体験授業(対面) |
後藤 |
あみだくじの数理 |
12-102 |
12:30-13:15 |
|
オープンラボ
随時、見学を受け付けています。研究内容をじっくり聞くことができます。
イベント |
教員名 |
タイトル |
場所 |
時間 |
説明 |
オープンラボ |
荒井 |
音声コミュニケーション「音の世界・声のふしぎ」 |
3-3473-350 |
10:00-16:00 |
音に関する研究室にて、立体音響システムの見学、声を模擬する音響管など体験型展示にご参加いただけます。 |
|
高橋 |
光ファイバ通信 |
3-340 |
1回目10:50-12:302回目13:30-16:00 |
高速光通信の研究をしています。光ファイバを使ったデジタル情報通信の仕組みを紹介します |
重点領域研究 |
言語・教育・人間に関する情報処理(上智大学学術研究特別推進費の重点領域研究) |
3-147 |
|
|
|
|
澁谷 |
その改ざん, 見逃しません. ~ ブロックチェーンを支えるセキュリティ技術 ~ |
8-464 |
1回目10:15-10:452回目11:15-11:45 |
|
展示コーナー
イベント |
教員名 |
タイトル |
場所 |
時間 |
説明 |
展示コーナー |
中筋・角皆 |
Math Ubiquitous !! 〜どこにでも数学〜 |
4-395A |
10:00-16:00 |
ルービックキューブなどのパズルや様々な自然現象・情報技術の背後には、いつも数理の働きがあります。その幾つかの実例に触れながら、現代数学の深く広い世界の一端を紹介します。 |
展示コーナー |
|
研究室紹介 |
4-395A |
10:00-16:00 |
全研究室の研究をポスターで紹介しますので、気軽にご覧下さい。学生が雑談形式で質問にもお答えします。 |
2021年6月12~13日オープンキャンパス開催
感染拡大防止のため縮小規模ですが、上智大学のオープンキャンパスが開催されます。全学的イベントに加え、情報理工学科では学科紹介動画の公開(オープンキャンパス公式ページ上)と、以下の2つの体験授業を行います。
6月13日 11:35~12:50 連立方程式で解こう!領域選択ゲーム
6月13日 14:45~16:00 ディープラーニングによる画像認識
それぞれ75分間で、前半が上記の講義、後半はQ&Aです。Q&Aでは、授業以外の様々なこと(カリキュラム、学生生活、学科の雰囲気、サークル活動、卒業後の進路など)に関する質問に関して、本学科の教員と学生がお答えします。体験授業は予約制です。公式ページより、お早目にお申し込み下さい。
音声コミュニケーション講演会
Title: The influence of vocal tract sampling on voice recognition
Speaker: Prof. Dr. Volker Dellwo
Institute of Computational Linguistics
University of Zurich, the Switzerland
Date: Jan. 20th, 2020 (Mon.)
Time: 15:30 –17:00
Place: Sophia University,
YotsuyaCampus
Room: 3-347
Language: English (通訳なし)